犬の心臓病・アレルギーを考える / 犬の健康・病気 > 犬の関節・骨の病気
犬の関節・骨の病気
犬の骨折 こっせつ
何らかの事故が原因で骨折することはよくあります。
骨折する部位は、大腿骨(だいたいこつ)や上腕骨(じょうわんこつ)が非常に多く、次いで骨盤などが多いようです。
一番心配なのは腰や背中を打ったときです。
無理に動かさず獣医師の指示を仰ぎましょう。
【症状】 患部がはれ、とても痛がります。
内出血や四肢の変形、機能障害、歩行の異常などいくつかの症状が重なってあらわれます。
重症の場合、立てなかったり、気を失うこともあります。
【原因】 交通事故や高所からの落下などがおもな原因です。
そのほかに食事の内容が不適切で骨皮質の形成が不十分であったり、ホルモンの異常や腫瘍などが原因で骨がもろくなっていると、30cmくらいの高さのソファーから飛び降りただけで簡単に骨折してしまうことがあります。
イヌ"腹部膨満"貧血貧血の犬
犬の股関節脱臼 こかんせつだっきゅう
【症状】 体の体重を足に掛けることができず、後ろ足を上げたままにします。
関節を構成している骨同士が分離して正常な位置からずれた状態で、一般に痛み、はれ、変形、跛行などの症状が見られます。
時間が経過していなければ、麻酔後に関節を正常な位置に戻すことで治りますが、手術が必要になることが多いようです。
普段と違う歩き方をしているときは足の異常を疑いましょう。
【原因】 激しい運動や交通事故、打撲などで股関節に負荷がかかり、大腿骨のつけ根が股関節からはずれてしまいます。事故以外では股関節形成不全やレッグ・ペルテス病などの病気がもとで、二次的におこることもあります。
薬にたよらない感動体験談はこちら
犬の膝蓋骨脱臼 しつがいこつだっきゅう
【症状】膝のお皿が内側にはずれる状態で、痛みをともなうために足を持ち上げて歩いたり、足を引きずるといった症状がありますが、習慣性で痛みをともなわない場合もあります。
両足に起こると、後ろ足がO脚またはX脚になります。
【原因】小型犬(トイ種など)における先天性遺伝によるものがほとんどです。
老齢犬の場合、外側膝蓋靭帯が破裂することがあります。足がすべらない環境を整えたり、太らせないなどの心配りが必要です。
"猫にきび"
犬の離断性骨軟骨症 りだんせいこつなんこつしょう
【症状】 突然、跛行(はこう:痛みや機能障害による歩行障害)が現れ、運動により悪化します。
また、肩を触わると痛がります。
【原因】 成長期に多発する病気で、関節内の軟骨部分の骨化が正常に進まないためにおこります。
犬の股関節形成不全 こかんせつけいせいふぜん
【症状】 股関節が変形し跛行(はこう:痛みや機能障害による歩行障害)があらわれ、時には後ろ足が立たなくなることがあります。
その他、歩行時にお尻が左右に揺れる、後ろの両足をそろえてウサギとびのような格好をする、ジャンプやおすわりがうまくできない、頭を上下に動かして歩くなどがあげられます。
症状は生後6ヶ月ごろからあらわれます。
【原因】 遺伝的疾患のひとつで、原因の約30%は生育環境にあるといわれています。
発育期における急激な肥満、運動のしすぎなどによって股関節の骨や軟組織に負担をかけすぎると、骨の組織が変形し股関節が十分に発達できません。
レトリバー系の大型犬に多い病気です。
犬の変形性脊椎症 へんけいせいせきついしょう
【症状】 5頭中1頭の割合で発症する病気で完全な治療法がありません。
腰痛や歩行などに痛みを訴えることが多く、そのほかの運動障害もあります。
【原因】 老化の現象としてみられ、食事、運動、姿勢などが脊椎骨の変形を引き起こしていると考えられます。
犬のレッグ・ペルテス病 れっぐ・ぺるてすびょう
【症状】 足を持ち上げて歩くなど、後ろ足の跛行(はこう:痛みや機能障害による歩行障害)がみられ、腰の部分をさわられるのを非常に嫌がります。
そのまま放っておくと、足の筋肉の萎縮や、大腿骨の変形があらわれてきます。
生後1年以内の小型犬に多く発生し、進行するとかなりの痛みを伴います。
【原因】 血流の障害により、骨盤のくぼみにはまっている大腿骨頭が変形したり崩壊したりすることによって症状があらわれます。
血流障害の原因ついては、大量の性ホルモン投与、栄養障害、遺伝などの影響が言われていますが、まだよく解っていません。
犬の前十字靭帯断裂 ぜんじゅうじじんたいだんれつ
【症状】 ひざにある前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい:大腿骨とすねの骨をつなぐ靭帯)が切れて、ひざに体重がかけられなくなります。
そのために後ろ足を上げたままにしたり、地上にちょっとだけ足をつけて歩くようになります。
発生から2、3日で痛みは弱まりますが、病状は確実に進行し、二次的に関節炎をおこして、歩行障害が持続的になります。
【原因】 4〜5歳以下の大型犬に多い症状ですが、室内犬で肥満している小型犬にも最近では多くなっています。
老齢により靭帯の強度が低下して弱くなる、肥満によりひざの関節に負担がかかる、あるいは事故が原因で前十字靭帯がきれてしまうこともあります。
犬の椎間板ヘルニア ついかんばんへるにあ
【症状】 腰がふらつき歩き方に異常がみられるほか、排便障害、排尿障害、運動障害、後ろ半身の麻痺などもおこします。
軽度の場合は動きが鈍くなる、ふるえている、背中に痛みがありだっこを嫌がるなどの症状で、急激で重度の場合は患部側から末端の神経が完全に麻痺し、いくらつねっても動かなくなります。
【原因】 椎間板(骨と骨の間にあるクッションの役割をはたす軟骨)が神経を圧迫して痛みを伴います。過激な運動により脊椎に強い力が加わったり、老化現象で骨が弱くなると椎間板が変形し脊髄を圧迫して神経に異常をきたします。
運動をコントロールする、脊髄の中の神経異状によっておこる病気です。
犬の栄養性二次性上皮小体機能亢進症(クル病) えいようせいにじせいじょうひしょうたいきの
うこうしんしょう
【症状】 運動を嫌ったり、体を触られるのを嫌がります。
関節がはれて四肢の変形がおこり、歩行障害があらわれます。
また、簡単に骨折するようになります。
【原因】 成長期の栄養失調や栄養不良で骨が薄くなると、この病気にかかりやすくなります。
カルシウム欠乏、リンやタンパク質の過剰摂取など栄養バランスの悪い食事や、日光に十分に当たっていないことが原因です。
子犬に多くみられます。
薬にたよらない感動体験談はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿